突然始まった哺乳瓶拒否との闘い
完全母乳で育てている赤ちゃん♡
普段は困ることはなくても
- 赤ちゃんを預けて外出したい時
- 睡眠が十分に取れず、夜間の授乳が辛い時
- 体調不良で薬を飲みたい時や授乳が困難な時
- 急な怪我や病気で入院が必要なとき
など、哺乳瓶でミルクを飲んで欲しいなという時がありますよね。
私自身、まるこが生後2ヶ月の時に膝の怪我をしてしまい、
生後3ヶ月になると同時に入院・手術をしました。
産まれた日からそれまで完全母乳で育てていたため、入院が決まってすぐに
「ミルク飲むかな?」とチャレンジ。
それはもう、ものすごい拒否で、1滴も飲んでくれませんでした。。。
その時から約2週間、まるこが哺乳瓶拒否を克服した方法をお伝えします。
①ネットを駆使し調べまくる
今、この記事を読んでくださっている方ももしかしたら同じかもしれませんが
ユーチューブやインターネットで「哺乳瓶拒否 克服」と調べてまくりました。
哺乳瓶ってほんと種類が多くて、迷いますよね。
それに加えて「離乳食からも水分が取れるから大丈夫」「コップでミルクを飲んでもOK」など、
生後2ヶ月のまるこには活かしにくい情報が多かったのです。
とりあえずは、多くの方が取り組んでいらっしゃるのと同様に、いくつかの哺乳瓶を試してみることに。
前半の1週間は、
1日1回〜3回、機嫌の良い時間に3種類の哺乳瓶を試してみました。
以下、まるこが試した結果です。あくまでも個赤ちゃんの感想です笑
まずは王道!! Pigeonの母乳実感!!
結果からお伝えしますと…
ほとんど飲みませんでした。笑
お値段もびっくりするくらい高いし、誰でも知ってる名前だし…
きっと良いものだろうと思い購入。
乳首もSSサイズからMサイズまで試してみましたが、
んー…まるこには合わなかったようです。
高かったので笑
しつこく何度も試してみたのですが、試行錯誤しても飲まず。
でも、調べた中では、やっぱり選ばれているママが多いようですし、
産後すぐから使用して慣れていたら問題ないのだと思います。
多くの産院で採用されており、退院後すぐの導入は圧倒的にスムーズ
値段が高いので、合わなかった時の出費が気になる。
|
ピジョン 母乳実感 哺乳びん プラスチック Disney 240ml(1個)【母乳実感】 価格:2,029円 |
![]()
NUK プレミアムチョイス
「母乳育児を応援する」という理念の元作られているとのことで期待大!!
ニップルの形もなんだか良さそう。
哺乳瓶に温度計の絵が書いてあり、適温になると色が変化するのもポイント!!
ディズニーデザインも多くとってもかわいい♡
実際に使用してみると…
逆さまにしただけでミルクが出てきてしまい、まるこは溺れてしまいました。
一気に沢山飲める赤ちゃんには向いているのかも。
吸って飲むことができず、断念。
と、ここで朗報。
この哺乳瓶、非公式ではありますが、母乳実感のニップルが合うのです!!
多少の漏れなどはあるかもしれませんので、お試しの際は自己責任で…
かわいい哺乳瓶を無駄にしなくて済むのは良いですよね♬
かわいいデザインが多い。価格もお手頃。
母乳実感のニップルがハマる!(非公式)
ミルクの出方が特徴的で、合う合わないが顕著に出る。
|
価格:1,815円 |
![]()
救世主!コンビ teteo 授乳のお手本
こちらは、ミルクの流量を調節するリングが付いており、
上記2つの哺乳瓶と比較し、部品が多いです。
最初の印象は「部品が多くてめんどくさい!!」でした笑
なので最後の登場…
ニップルはNUKのものに形は似ている印象。
いざ!使用してみると…
ん?一瞬飲んだ?
泣いて嫌がるものの、他の2種類と比較すると、泣いている合間に少し吸っている??
たまたまお腹が空いていたタイミングなのかもしれませんが、
明らかに他とは反応が違ったため「これでいこう!」と決めました。
飲むスピードに合わせて、流量が調整可能。
価格がお手頃。
部品が多く、洗うのが多少手間に感じる。
|
コンビ テテオ 授乳のお手本 哺乳びんプラスチック製 240ml Mサイズ乳首付【8908527301】 価格:1,406円 |
![]()
②10mlしか飲まない…試行錯誤
あと1週間で入院!
ここからは毎日数回、ミルクや搾乳した母乳で哺乳瓶チャレンジ!!
でもなかなか飲んでくれず…
1回のチャレンジで飲んでくれるのは10ml程度。
このままじゃ入院できない!と焦る両親…泣きわめくまるこ…
他の工夫
この時点でしていた、哺乳瓶選び以外の工夫もいくつかあります
- 母親以外の人がミルクをあげる
- 前回の授乳から十分に時間を開ける
- 「ミルクを飲まなくても母乳をもらえる」と思わせないために、哺乳瓶チャレンジ後少し時間が経ってから授乳する
- ミルクの温度を高め(もちろん熱すぎない程度に)、もしくは低めに調整
- おしゃぶりで、人工物を吸うことに慣れさせる
いろいろ工夫はしてみましたが、
母親以外の人がミルクをあげるということ以外はあまり効果を感じませんでした。
③このままだと入院できない!強行策!
いろいろな工夫をしても結局飲まず…
拒否され続けて心身ともに疲弊していく夫。
入院まであと4日となったある日…「もう母乳あげないで!!」と言われました。
結局、母乳をあげるからミルクを飲まないわけで…
母乳がなければ、生きるために飲むだろうということで…
夫婦で話し合い、
その日、その時から、急遽断乳。
最後の授乳から4時間。お腹が空いて泣くまるこ。
ミルクを与えるも飲まず。
最後の授乳から5時間。お腹が空いて泣くまるこ。
ミルクを与えるも飲まず。
このままだと脱水になってしまうのでは?と心配に。。
…
最後の授乳から7時間。泣き続けるまるこ。
ミルクを与えると…
飲んだ!!80mlくらい飲んだ!!
ホッとして夫婦で半泣きしながら喜びました。
④ついに完全ミルクへ
その後、徐々に1回に飲む量も増え、脱水の心配もなくなりました。
完全に母乳を断つことで、ミルクを飲むようになったまるこ。
入院2日前には140〜160mlを1日7回飲む、完全ミルクに移行成功!!
「お腹が空けば飲む!!」
ことがわかりましたが、逆に言えば
「お腹が空かないと飲まない」
ということがわかりました。笑
⑤完全ミルク中の母体のケア
退院後は母乳に戻したかったので、
完全ミルクに移行後も搾乳は続けていました。
搾乳器はこちらを使用していました。
|
価格:3,940円 |
入院中もまるこがミルクの時間は、まるこがミルクを飲んだ分、搾乳するようにしていました。
正直面倒に感じることもありましたが、その
おかげで退院後も母乳量が維持できているのかなと思います!
まとめ
お腹が空いて泣いている赤ちゃんを見ているのは辛いですが、
どうしても母乳瓶拒否克服が必要な場合には、踏ん張りどきです!!
哺乳瓶拒否と闘うママを応援しています!!